鋸南自然教室に行ってきました!

 9月25日(水)から27日(金)の三日間で、鋸南自然教室に行きました。 【1日目】 ○鋸山登山
 二時間超に及ぶ登山でしたが、全員が登りきることができました。登り切った後のお弁当は格別だったようです。 ○レク大会  レク係が「栗島クリンピック」の企画・進行を行い、みんなで大いに盛り上がりました。ゲーム中、様々な列に並びなおす指示が出たときにもよく聞いて、テキパキと動いていることがすごい、と支援員の先生にも褒めていただきました。 【2日目】 ○なぎさの駅たてやま  昨日の筋肉痛があってすばやく歩けない子、貝殻集めを続けたい子、桟橋に行きたい子…行動班での行動でしたが、疲れもあって若干わがままが出てきて、ばらばらになる班もありました。学校ではなかなか経験させることのできない困り感にふれ、どうすればいいか考え、3日目のマザー牧場につなげてほしいと思いました。 ○みねおかいきいき館(水鉄砲づくり)
急に秋らしくなり、水温は大丈夫かなと心配でしたが、ちょうど日差しもあったので水の冷たさが気持ちよかったです。おだやかな水流の中でそれぞれの楽しみ方で水遊びをしました。さっきまでの疲れも吹き飛び、いつまでも入っていたがる様子が見られました。川から聞こえる元気な子供たちの声で、竹水鉄砲の作り方を教えてくださった方々も元気をもらったようでした。 ○キャンプファイヤー
 前日、雨が降ったので心配でしたがこの日はからりと晴れ、無事キャンプファイヤーを行うことができました。体育館では何度も練習していましたが、実際に本物の火を見ると怖いと感じる子も少なくありませんでした。しかし、レク係の楽しいゲームやダンスの進行で次第に笑顔が増えていき、最後には火が消えてしまう様子を名残惜しそうに見ていました。この後、伊興小が用意した花火を一緒に楽しみました。夜の支度の時間が短くなりましたが、静かに自分のことをてきぱき終わらせる姿に感心しました。 【3日目】 ○マザー牧場  二日目の行動班の課題をクリアしようと、雨の降りしきる中でしたが班員の様子を気にしてばらばらにならないように一生懸命歩調を合わせて行動していました。強い雨にも負けず、亀やカピバラ、ヤギをかわいがったり、羊や犬のショーを見たりして楽しみました。園内で食べたソフトクリームは、最強においしかったそうです。予定を変更して、バスの中で着替えをして、昼食をとりました。着替えでは、予備の服に救われた子もいれば、用意していた新聞紙を靴に入れて乾かそうとする子もいました。大人がすべて指示せずとも、自分で考えて何とかしようとする姿にたくましさを感じました。 ○海ほたる  
 30分間で買い物をすること、いくつもある商品から値段を考えながら購入すること、ほしいものを見極めること…初めて尽くしのお土産タイムだったようです。たくさんの商品で舞い上がってしまうかな、と心配していましたが声の大きさや歩き方など、店内で他のお客さんに迷惑にならないような行動を常に考えられてたように思います。3日間での成長を感じた一場面でした。  子どもたちが大きく成長し、無事に帰ってくることができたのはひとえに保護者の皆様のご尽力のおかげです。ある子に「このままもう一泊しようか?」と聞くと、「いやだ、ママのご飯早く食べたい。」と断られたことからも、子供たちはさみしさを見せずに頑張ってきたんだな、ということが伝わってきました。これまでの準備、ありがとうございました。次の行事、学芸会に向けてまた一緒に頑張っていきたいと思います!

コメント

このブログの人気の投稿

ソーラン節の練習が始まりました

いよいよ運動会!